東京都にある人気の共学の私立中学校【難関校】
東京都の私立中学校は御三家のような呼び方はありませんが、人気のある学校は以下のような学校です。
共学難関校①:渋谷教育学園渋谷
渋谷教育学園渋谷ってどんな学校?
渋谷教育学園渋谷は共学の中では最難関です。千葉県にある渋谷教育学園幕張の姉妹校です。
教育方針は「自調自考」で生徒の自主性を重んじる学校です。
また、将来の日本を背負っていくグローバル人材を育成することに力を入れていて、様々な経験をすることができます。
東大合格者数も都内の共学ではトップレベルです。
帰国子女にも力を入れていて、海外の大学に進学する卒業生も多数います。
渋谷教育学園渋谷の難易度は?
渋谷教育学園渋谷は首都圏模試(2018年度版)で男子も女子も73ぐらい、四谷大塚では男子は65、女子は68ほど必要です。SAPIXでも58半ほどは必要で、都内の共学で一番難しいです。
共学難関校②:広尾学園
広尾学園ってどんな学校?
広尾学園は最近できた学校ですが、人気のある学校です。
広尾の大きな特徴は本科以外にも医進・サイエンスコースとインターナショナルコースという2つのコースがあるということです。
医進・サイエンスコースは理系に特化したコースで大学などでやる実験などもできるという魅力があります。なにかを研究したいならここはおすすめです。
インターナショナルコースは帰国子女向けのコースで、英語で様々な授業を受けることができます。
また、全生徒にiPadが配布されるなど最先端の教育を取り入れています。
広尾学園の難易度は?
広尾学園は首都圏模試(2018年度版)で男子も女子も70ぐらい、四谷大塚では男子は64、女子は65ほど必要です。SAPIXでも55ほどは必要です。
東京都にある人気の共学の私立中学校【中堅校】
共学の中堅校①:淑徳中学校
淑徳中学校ってどんな学校?
淑徳中学校は板橋区にある学校です。
コースが2つあって、スーパー特進東大選抜とスーパー特進があります。
特にスーパー特進東大選抜は最近できたもので、東大合格者など実績もしっかり残しているコースです。
また、高校になると留学コースというのがあり、全員留学できるコースがありますので、留学してみたい場合はおすすめです。
淑徳中学校の難易度は?
広尾学園は首都圏模試(2018年度版)で男子も女子も63ぐらい、四谷大塚では男子は53、女子は55ほど必要です。SAPIXでも48ぐらいあれば十分です。
共学の中堅校②:三田国際中学校
三田国際中学校ってどんな学校?
三田国際中学校はここ最近できた学校で、共学の中で人気のある学校のひとつです。
本科以外にもインターナショナルコースとメディカルサイエンステクノロジーコースがあります。
インターナショナルコースは全部の科目を英語でやるというコースで帰国子女向けと思われがちですが、全く英語をやったこともない生徒は別で授業をして、徐々に全部英語にします。
メディカルサイエンステクノロジーコースは理系に特化したコースで将来理系に行きたい子供には最高の環境でしょう。
三田国際中学校の難易度は?
三田国際中学校は首都圏模試(2018年度版)で男子も女子も65ぐらい、四谷大塚では男子は55、女子は57ほど必要です。SAPIXでは50あれば十分です。
三田国際学園中学校・高等学校 | MITA International School
筆者おすすめの共学の私立中学校
筆者おすすめの共学①:開智日本橋
開智日本橋中学校ってどんな学校?
最近できた中学校で、埼玉県の名門校開智中学校の姉妹校です。
毎年各学年でフィールドワークを行います。近いものだと日本の山や海ですが、高校2年生の時にはイギリスまで行きます。
また、海外にもある授業もやっていて、国際バカロレアに準拠したクラスもあります。
大学進学の実績はまだ新しい学校でありませんが、受験に向けて放課後講座も開いているので十分難関大学に合格することは可能だと思います。
開智日本橋中学校の難易度は?
三田国際中学校は首都圏模試(2018年度版)で男子も女子も58ぐらい、四谷大塚では男子は44、女子は45ほど必要です。
筆者おすすめの共学②:かえつ有明
かえつ有明中学校ってどんな学校?
かえつ有明中学校は江東区にある唯一の私立中学校です。
この学校の最大の特徴は「共学だけど別学」です。最初の4年間はクラスが別学で、ほかの学校では例のない制度です。
これは女子と男子の学力の伸ばし方が異なるからです。
また、グローバル教育にも力を入れていて、留学制度もしっかりあります。
帰国子女コースも充実していて、海外の大学に進学する人もいます。
法政大学の推薦枠が30個ほどあるというのも特徴で、偏差値からするとお得な学校です。
かえつ有明中学校の難易度は?
三田国際中学校は首都圏模試(2018年度版)で男子も女子も55ぐらい、四谷大塚では45ほど必要です。
筆者おすすめの共学③:順天
順天中学校ってどんな学校?
順天中学校は王子駅にある共学の学校です。
英語教育に力を入れていて、中学校3年の段階で4割の学生が英検2級(高校終了時の英語レベル)以上の英語力があります。
英語以外にも理数系のコースがあるので理系に行きたいお子さんにはおすすめです。
また、福祉教育もやっていて、ボランティア活動を多く行います。
順天中学校の難易度は?
順天中学校は首都圏模試(2018年度版)で男子も女子も59ぐらい、四谷大塚では48ほど必要です。
合う学校を探そう
中学受験をする際には親の意向というのもどこかにあるかと思いますが、校風に合わなかったら、子供は満足した中高生活を過ごせません。
子供と時間があれば文化祭に足を運ぶと子供が好きそうな学校が探せると思うので、是非文化祭など学校が主催するイベントに行きましょう。