関西にある人気中高一貫校【超難関校】
関西にある超難関中高一貫校①:灘中学校
灘中ってどんな学校?
灘中学校は関西で最難関の男子校です。
東大や難関医学部に進学する生徒が非常に多いです。
数学の進度は中学校1年生で中学の内容を終えて、高校の内容を中学校3年生のときには終えています。
高校になってからはひたすら演習を行っていきます。(そりゃ東大や京大が当たり前になりますわ)
勉強ばかりかというとそうではなく、生徒の自由を重んじる文化があります。制服もありません。
灘中の難易度は?
灘中学校は全国でも最高難易度の学校で開成レベルの学校です。
四谷大塚では偏差値73ほど必要です。浜学園では偏差値は64ほど必要です。
灘は開成を受験する関東の受験生も受験するのでさらに難易度は高いでしょう。
関西にある超難関中高一貫校②:東大寺学園
東大寺学園ってどんな学校?
東大寺学園は奈良県にある名門中学校です。
東大寺と深く関わりのある学校で、仏教の学校です。
聖武祭といおう祭りが毎年5月2日に行われて、その日は東大寺のアルバイトをすることが許されています。
進学実績もよく京都大学や東京大学に進学する生徒が多いです。
この学校も制服がありませんので自由を重んじていることわかります。
東大寺学園の難易度は?
東大寺学園の偏差値は浜学園の偏差値では61ぐらいです。
非常に難易度が高い学校で、しっかり塾などで対策をしていく必要があります。
関西にある超難関中高一貫校③:西大和学園
西大和学園ってどんな学校?
西大和学園は奈良県の葛城郡にある中高一貫校です。
この学校は他の学校に比べて国際性を重視している学校です。SGH(スーパーグローバルハイスクール)に選ばれている学校です。
帰国子女の受け入れもしていますし、中学校3年の時には生徒全員がアメリカに13日間滞在したり、高校1年の時には全員がアジアに行きます。
東大は1年で30人ほど、京大は80人ほど合格しています。京大の輩出人数は全国トップです。
西大和学園の難易度は?
西大和学園の偏差値は浜学園の偏差値では60ぐらいです。
関西にある人気中高一貫校【難関校】
関西にある難関中高一貫校①:甲陽学院
甲陽学院ってどんな学校?
甲陽学院は西宮市にある難関男子校です。
中学校はしっかり様々な面で指導をしてくれて、高校ではその逆で自由な校風となります。
特に高校になってからは、自由が非常にあり、起業家が育ちやすい校風になっているといわれています。
事実多くの起業家はこの学校の出身です。
甲陽学院の難易度は?
甲陽学院の偏差値は浜学園の偏差値では59ぐらいです。
関西にある難関中高一貫校②:六甲学院
六甲学院ってどんな学校?
六甲学院は神戸を一望できるところにある男子校です。
イエズス会のカトリックの学校で、授業が始まる前に瞑目をしてから授業を始めるようにしています。
また、イエズス会の学校なので社会奉仕活動なども活発に行われている学校です。
生徒の進学先は京都大学を中心とした関西の国公立の学校です。
六甲学院の難易度は?
六甲学院の偏差値は日能研の偏差値でいうと大体55ぐらいです。
関西にある難関中高一貫校③:洛南
洛南ってどんな学校?
洛南中学校は京都にある共学の学校です。
真言宗の学校で、もとをたどると弘法大師(空海)が1200年前に始めた綜藝種智院で、伝統のある学校です。
しっかり見てくれる学校で、高校になると勉強合宿を毎年開催します。
東大京大の合格者も全国屈指レベルです。
洛南の難易度は?
洛南の偏差値は浜学園の偏差値では60ぐらいです。
まずは学校を見にいこう
様々な学校を紹介してきましたが、一番いいのは興味のもった学校に足を運ぶことです。
興味を持った学校があったら、ぜひ文化祭や説明会に行ってみて校風を実感してみるといいでしょう。