中学受験といえば御三家など昔ながらの難関校しかないと思っている方はいらっしませんか?
実はここ数年で人気の高まっている中高一貫校もたくさんあります。
今回はそのような中高一貫校を紹介します!
最近人気になっている難関の中高一貫校
まずは最近人気が出ている難関中学校を紹介します。
人気沸騰の難関中高一貫校①:渋谷教育学園幕張
渋谷幕張ってどんな学校?
最近非常に勢いのある難関中学校です。
今までもずっと千葉県のトップで、首都圏でも難関校という認識でしたが、ここ数年でここを第一志望にする受験生が非常に増えました。
数年前までは御三家を受ける人のすべり止め校として人気がありましたが、最近では御三家を蹴ってまでここに入学する生徒もいるらしいです。
特に男子校や女子校にあまり進学したくないという生徒にとっては最難関の学校なので、お子様が共学のほうがいいという場合はこの学校はおすすめです。
また帰国子女向けのコースで海外の名門大学に進学する生徒もいるので刺激のある学校だと思います。
東大合格者数も御三家に劣らないほど輩出しており、非常に高度な教育を受けさせることが可能です。
渋谷幕張の難易度は?
渋幕は首都圏模試で76ぐらい、四谷大塚では男子は69、女子は72ほど必要です。SAPIXでも60台前半ほどは必要で、難易度は千葉県で一番難しいです。
人気沸騰の難関中高一貫校②:広尾学園
広尾学園ってどんな学校?
広尾学園は最近人気が非常にある学校です。
15年ほど前にできた中高一貫校ですが、医進サイエンスコースやグローバルコースなどができ、人気のある学校になり、今では難関校の仲間入りを果たしています。
特に医進サイエンスコースは非常に実践的な内容についても勉強できるいい環境などが人気の理由でもあります。
また、グローバルコースでは海外志向の強いお子様や帰国生に人気があります。
さらに授業でiPadを使うなど最先端の教育を取り入れている点も人気の一因です。
広尾学園の難易度は?
広尾学園は医進サイエンスコースは首都圏模試で男子も女子も70ぐらい、四谷大塚では男子は64、女子は65ほどの難易度があります。SAPIXでも男女ともに55ほどは必要です。
最近人気になっている中堅の中高一貫校
次に最近伸びてきて次の難関中高一貫校になりえる注目の中堅の中高一貫校を紹介します。
期待値高めの中堅中高一貫校①:三田国際
三田国際ってどんな学校?
三田国際は最近できた学校で、最近人気が沸騰の中高一貫校です。
メディカルサイエンステクノロジーコースという理系に特化したコースやインターナショナルコースというすべての授業を英語でやるようなコースが人気です。
すでにこれがやりたいという目標のある生徒にはおすすめの学校です。
まだ合格実績等も出ていませんが、非常に期待値の高い学校でもあることは事実です。
三田国際中学校の難易度は?
三田国際中学校は首都圏模試で男子も女子も偏差値65ぐらい、四谷大塚では男子は55、女子は57ほど必要です。SAPIXは50あれば十分です。
クラス別で受験するので、メディカルサイエンステクノロジーコースが一番難易度が高いです。
三田国際学園中学校・高等学校 | MITA International School
期待値高めの中堅中高一貫校②:開智日本橋
開智日本橋ってどんな学校?
開智日本橋は埼玉の難関中学校開智中学校の系列の中学校です。
開智の系列校の強さは学習支援の手厚さです。
勉強でわからないところや発展的なところも教えてくれる学校です。
また、帰国子女向けのクラスでは、国際バカロレアという海外の学生の受けている授業に準拠したクラスもあります。
開智日本橋中学校の難易度は?
三田国際中学校は首都圏模試で男子も女子も62ぐらい、四谷大塚では男子は55、女子は55ほど必要です。
ここ最近偏差値が急上昇しているので今後も上昇傾向は続くと思われます。
期待値高めの中堅中高一貫校③:かえつ有明中
かえつ有明中学校ってどんな学校?
かえつ有明中学校は江東区にある唯一の私立中学校です。
特にグローバル教育にも力を入れていて、留学制度もしっかりいるなど海外経験を積むことができる場だと思います。
帰国子女コースも充実していて、海外の大学に進学する人もいます。
法政大学の推薦枠が30個ほどあるというのも特徴で、偏差値からするとお得な学校です。
かえつ有明中学校の難易度は?
かえつ有明中学校は首都圏模試で男子も女子も55ぐらい、四谷大塚では45ほど必要です。
自分に合った中高一貫校を探そう
御三家の学校に進学できることも非常にいいことです。
しかし、入学当時の難易度だけではなく入学してからのことを考えて学校を選ぶと自分の子供にあった学校を探すことができると思います。
また、入学してよかったと思えるようになるでしょう。
中高一貫校はそれぞれにいいところがありますので。いろいろな学校に見学しに行くことをおすすめします。